The International Arthurian Society - 国際アーサー王学会日本支部

北欧におけるアーサー王物語

林 邦彦(尚美学園大学総合政策学部)

 

2.スウェーデン語圏の作品群
2.1.『獅子の騎士イヴァン卿』(Hærra Ivan Leons riddare)
 ノルウェー王ホーコン四世の孫であるホーコン五世(Hákon Magnûsson、在位1299-1319)の妃エヴフェミア(Eufemia、-1312)がスウェーデン語の韻文に翻案させた三作品(『エヴフェミア歌謡』Eufemiavisorと総称される)の一つである。
 その三作品とは『獅子の騎士イヴァン卿』Hærra Ivan Leons Riddare(1303)、『ノルマンディーのフレドゥリク公爵』Hertig Fredrik af Normandie(1308?)、『フローレスとブランセフロール』Flores och Blanzeflor(1312)の三作であるが、この中でアーサー王物語に題材を取った作品は『獅子の騎士イヴァン卿』のみである。
 『獅子の騎士イヴァン卿』はエヴフェミアが夫のホーコン五世との間の娘インゲビョリ(Ingebjörg)とスウェーデンの公爵エーリク・マグヌソン(Erik Magnusson)の婚約に際して翻案させたと言われており、エヴフェミアが翻案させた三作品のうち、最初に翻案されたものとされているが、翻案者は特定されていない。
 本作はクレチアン・ド・トロワの『イヴァン』を比較的忠実に翻案したものと言えるが、作品中の特定の言い回しや語句などから、アイスランド語作品やドイツ語作品からの影響も指摘されている。

◎写本について
 なお、本作品は4点のスウェーデン語の写本(いずれも15世紀のものとされる)と2点のデンマーク語の写本(1点は15世紀後半、もう1点は1500年頃)によって伝承されている。

・スウェーデン王立図書館(ストックホルム)所蔵
Cod. Holm. D4 fol.(1430年頃)紙および羊皮紙
Cod. Holm. D4a fol.(1448年)“Codex Verelianus”または“ Fru Mäteras bok”
Cod. Holm. D3 fol.(1488年)“Fru Elins bok”
Cod. Holm. K4 fol.(1450-1500年)デンマーク語による。不完全
Cod. Holm. K47 4to(1500年頃)デンマーク語による。

・スウェーデン国立公文書館(ストックホルム)所蔵
Skokloster-samlingen E8822 fol.(15世紀後半)不完全

 

2.2.『古スウェーデン聖徒伝集』(Fornsvenska Legendariet)
 1276年から1307年の間の作とされ、キリストや聖母マリア、各聖人達の伝説を伝える『古スウェーデン聖徒伝集』(Fornsvenska Legendariet)の中にはアーサー王伝説を扱った部分があり、そこでは三つのエピソードが伝えられている。
 一つ目はジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』に基づいたアーサー王の伝記の主要な点をまとめたもので、イギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、デンマークを手中に収めていたアーサー王が軍を率いてローマ皇帝レオの軍と戦い、勝利を収めるも、後に自国での戦いで負傷し、傷を癒すため他国へ赴いたが戻ることがなかったので、アーサー王がどこでどのようにして亡くなったかは誰も知らず、そのため王は今も存命だと考えられている、と簡潔に記されている。二つ目のエピソードはヴァルワニウス(Valuanius:ガウェイン)が登場するものである。夏至の前夜のこと、ある司祭の夢の中にヴァルワニウスが登場し、司祭をアーサー王の宮廷での祝宴に招待する。祝宴は豪華であるが、戦闘が起こり、全員が命を落とす。翌日になると彼らは生き返る。ヴァルワニウスによれば、アーサー王やその仲間達の行いは世俗の名誉を求めてのものであったがために、彼らは最後の審判まで毎日このような苦しみを被っているのだという。三つ目はメルリン(Mærlin:マーリン)を巡るものであるが、このメルリンを巡る箇所は、三つの文からのみ成るもので、その三つの文ではそれぞれ「予言者メルリンがいたこと」「メルリンの母親の出自」「メルリンの予言で後に現実となったものが多くあったこと」が伝えられている。
 なお、この『古スウェーデン聖徒伝集』は14世紀から16世紀にかけて作成されたとされる何点もの写本(完全なもの、不完全なものとも)によって伝わっているが、アーサー王伝説を扱った部分は14世紀初頭のものとされる断片Cod. Holm. A124など一部のものにしか含まれていない。

 

主要参考文献

2.スウェーデン語圏の作品群

2.1.『獅子の騎士イヴァン卿』(Hærra Ivan Leons riddare)
一次資料
Noreen, Erik(ed.)Herr Ivan: kritisk upplaga. Uppsala: Almqvist & Wiksells boktryckeri-a.-b., 1931.

Williams, Henrik and Palmgren, Karin(eds.)Hærra Ivan. In: Marianne E. Kalinke(ed.)Norse Romance 3: Hærra Ivan. Cambridge: D. S. Brewer, 1999,

(英訳)
Williams, Henrik and Palmgren, Karin(trans.)Sir Ivan. In: Marianne E. Kalinke(ed.)Norse Romance 3: Hærra Ivan. Cambridge: D. S. Brewer, 1999

クレチアン・ド・トロワ『イヴァン』
Kristian von Troyes: Yvain (Der Löwenritter). Textausgabe mit Variantenauswahl, Einleitung, erklärenden Anmerkungen und vollständigem Glossar. Herausgegeben von Wendelin Foerster. Vierte verbesserte und vermehrte Auflage. Halle a. S.: M. Niemeyer, 1912.

菊池淑子訳・著『クレティアン・ド・トロワ『獅子の騎士』 フランスのアーサー王物語』 平凡社、1994年。

二次資料
Coffer, Karin Boklund(1976)Herr Ivan: A Stylistic Study. Scandinavian Studies 48: 299-315.

Hunt, Tony(1975)Herr Ivan Lejonriddaren. Mediæval Scandinavia 8: 168-86.

Jansson, Valter(1945)Eufemiavisorna. En filologisk undersökning. Uppsala universitets årsskrift 1945, 8. Uppsala: A. B. Lundequistska bokhandeln.

Layher, William(1999)Queen Eufemia’s legacy: Middle Low German literary culture, royal patronage, and the first Old Swedish epic(1301). Unpublished Ph. D thesis, Harvard University. Cambridge, MA.

Layher, William(2008)The big splash: endrhyme and innovation in medieval Scandinavian poetics. Scandinavian Studies 80: 407-36.

Layher, William(2011)The Old Swedish Hærra Ivan Leons Riddare. In: Marianne E. Kalinke(ed.)The Arthur of the North. The Arthurian Legend in the Norse and Rus’ Realms, 121-144. Cardiff: University of Wales Press.

Mitchell, Stephen A.(1997)Courts, consorts and the transformation of medieval Scandinavian literature. NOWELE 31/32: 229-42.

Nordfelt, A.(1921)Det historiska beviset för Eufemiavisornas alder. Studier in modern språkvetenskap 8: 71-82.

Noreen, Erik(1929)Studier rörande Eufemiavisorna 3: Textkritiska studier över Herr Ivan. Leipzig: Harrassowitz.

Reichert, Hermann(1981)Wie beliebt war König Artus’s Tafelrunde bei den Skandinavien? In: Heiko Uecker(ed.)Akten der fünften Arbeitstagung der Skandinavisten des deutschen Sprachgebiets, 16.-22. August 1981 in Kungälv, 169-83. St. Augustin: Kretschmer.

Reichert, Hermann(1986)King Arthur's Round Table: Sociological Implications of Its Literary Reception in Scandinavia. In: John Lindow, Lars Lônnroth, and Gerd Wolfgang Weber(eds.)Structure and Meaning in Old Norse Literature: New Approaches to Textual Analysis and Literary Criticism. The Viking Collection: Studies in Northern Civilization 3, 394-414. Odense: OdenseUniversity Press.

Sawicki, Stanislaw(1939)Die Eufemiavisor. Stilstudien zur nordischen Reimliteratur des Mittelalters. Lund: C. W. K. Gleerup.

Sullivan, Joseph(2007)Youth and older age in the dire adventure of Chrétien’s Yvain, the Old Swedish Hærra Ivan, Hartmann’s Iwein and the Middle English Ywain and Gawain. Arhutian Literature 24: 104-20.

Sullivan, Joseph(2009)Rewriting the exercise of power in the Landuc segment of the Old Swedish Hærra Ivan and Chrétien’s Yvain. Neophilologus 93: 19-33.

Würth, Stefanie(2000)Eufemia. Deutsche Auftraggeberin schwedischer Literatur am norwegischen Hof. In: Fritz Paul(ed.)Arbeiten zur Skandinavistik. 13. Arbeitstagung der deutschsprachigen Skandinavistik in Oslo, 269-81. Frankfurt a. M.: Peter Lang.

2.2.『古スウェーデン聖徒伝集』(Fornsvenska Legendariet)
一次資料
Stephens, George(ed.)Ett forn-svenskum legendarium. Stockholm: P.A. Norstedt & söner, kongl. boktryckare, 1847-58.

二次資料
Cross, J. E.(1961)King Arthur in the Old Swedish Legendary. Medium Ævum 30: 80-8.

(著者の編による、本作のアーサー王伝説を扱った部分の原文と英訳を含む。)
Jansson, Valter(1934)Fornsvenska Legendariet. Handskrifter och språk. Stockholm-Copenhagen: Almqvist and Wiksell.

Jansson, Valter(1959)Fornsvenska Legendariet. In: Kulturhistorisk leksikon for nordisk middelalder fra vikingetid til reformationstid 4, cols. 518-22. København(Copenhagen): Rosenkilde og Bagger.

Kalinke, Marianne(1996e)Old Swedish Legendary. In Norris Lacy(ed.)The New Arthurian Encyclopedia. Updated Paperback Edition, 347. New York/London: Garland Publishing, Inc.

Layher, William(2011)The Old Swedish Hærra Ivan Leons Riddare. In: Marianne E. Kalinke(ed.)The Arthur of the North. The Arthurian Legend in the Norse and Rus’ Realms, 121-144. Cardiff: University of Wales Press.

 
記事作成日:2016年6月24日  
最終更新日:2017年9月3日

 

 

The International Arthurian Society - 国際アーサー王学会日本支部

Admission

入会のご案内

国際アーサー王学会日本支部は、アーサー王伝説を真剣に研究なさりたい方の入会をお待ちしております。会員には学会機関誌と、支部会報が毎年送付されます。

詳細を見る

Contact

お問い合わせ

お問い合わせはこちらからお願いいたします。

お問い合わせページへ

Arthurian Legend

アーサー王伝説解説

2023年12月3日、「サラセンの騎士パロミデス:キリスト教世界における他者」を掲載いたしました。


2022年11月4日、「『花咲く谷のダーニエル』(デア・シュトリッカー)」を掲載いたしました。


2022年9月26日、「スペインにおけるアーサー王の伝統:中世から『ドン・キホーテ』まで」を掲載いたしました。


2022年3月31日、「『トリスタン』の愛についての一考察」を掲載いたしました。


2020年6月16日、「Prose Brut Chronicle-『散文ブルート』におけるアーサーとその影響-」 を掲載いたしました。


2020年6月16日、「中世仏語ロマンス『Le roman de Silence』(小川真理)」を掲載いたしました。


2020年3月8日、「『ティトゥレル』Titurel―「誠のある真実のミンネ」と明かされない謎―」 を掲載いたしました。


2020年2月25日、「聖杯」 を掲載いたしました。


2020年2月25日、「『トリスタン』(ゴットフリート・フォン・シュトラースブルク)」 を掲載いたしました。


2019年8月21日、「「アーサー王物語」への神話学的アプローチ―「グラアルの行列」の解釈を例に―」 を掲載いたしました。


2019年5月13日、「『狐物語』とトリスタン伝説、そしてアーサー王伝説」を掲載いたしました。


2018年10月15日、「こんなところでアーサー王伝説に遭遇!」を掲載いたしました。


2018年9月21日、「アニメーションやゲームに登場するアーサー王物語と円卓の騎士について」を掲載いたしました。


2018年9月15日、「<映画の中のアーサー王伝説1> 『スター・ウォーズ』:宇宙版アーサー王伝説 」を掲載いたしました。


2018年8月23日、「円卓」を掲載いたしました。


2018年8月6日、「『アーサー王の死』の著者サー・トマス・マロリーについて」を掲載いたしました。


2017年12月25日、「北欧におけるアーサー王物語」を掲載いたしました。


2016年12月13日、「ジェフリー・オブ・モンマス」を掲載いたしました。


2016年12月8日、「魔法使いマーリン」「中英語アーサー王ロマンス『ガウェイン卿と緑の騎士』」を掲載いたしました。

「アーサー王伝説解説」へ

The International Arthurian Society - 国際アーサー王学会日本支部